2013年05月30日

4月分教室の窯だし

4月の作陶品の窯出しに行きました
長皿はひわってボツ、一輪挿しも何でかきもい
唯一よかったのは瓢箪、どんぐりで酸化では真っ黒で再度焼き直し
還元では渋い茶色で金びかり−−−いいねー

2013.05.30.jpg

竹原の ぎゃらりぃ梅谷 さんの依頼でももねこ(たまゆら)のストラップ作陶中。−−ちょーかわいいよ

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 14:10| Comment(0) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

5回目窯だし(正12面体)

今日は午前中生涯学習発表会を見に行き
本郷の陶芸Gの作品他を鑑賞

2013.02.24.gif

5回目の窯だしをしていたので
12面体は針金で組み立て、土鈴くんに紐をつけて完成
フリマーの準備が着々とできています。

2013.02.241.jpg

2013.02.242.jpg

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 13:20| Comment(0) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

4回目窯だし

昨日、深夜電力で4回目の本焼きをした
やっぱり陶玉がメインでオパール、金ベースで釉掛けしましたが
結果よく流れるためカンタル線にくっつきオシャカ続出
変わったものを作るのは歩留まり悪いなー(でも値段は変えれません)
実は焼き締め風のテストもしたのですが?

2013.02.16.jpg

左から釉なし、作った色化粧、艶がないので塩を20%くらい添加したもの、塩水塗布
下は色化粧にシュロ灰、塩水塗布
結果塩水塗布は濃厚で艶もあるが、窯をいためるため色化粧に少し塩を加えたものにする予定です
(塩化ナトリウムに変わる窯にやさしいナトリウムを探さないと)

明日は沼田東コミュニティーセンターのコミセン祭り
陶芸の展示会、即売会もやってますので見に来てね


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 19:11| Comment(2) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

3回目窯だし

昨日、深夜まで3回目の本焼きをした
陶玉がメインで頼まれた一輪ざしも何とか成功
今回は陶玉の赤に期待したが少し暗い感じ
ナマコ釉はまずまず
残りも今日釉掛けですがオパール、金ベースで釉掛け予定

2013.02.14.gif

一輪挿し

2013.02.15.jpg

陶玉

2013.02.151.jpg

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 10:45| Comment(0) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

2回目窯だし

昨日、2回目の本焼きをしたが釉薬が流れることなく
一応全部くっつかずに成功でした。
一部釉が薄いもの、まだらなものもありましたが
酸化焼成ならではのラスター釉(オパール)が成功したのはうれしいし
酸化マンガンを加えて金色も何とか色が出ました。
蓋物も再度透明釉をかけて成功、ポッカレモンのビンもうまく溶けて成功
もらってきた赤のステンドグラスは透明になり失敗
酸化焼成も楽しいね。
上段

2013.01.181.jpg

下段

2013.01.182.jpg

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 09:21| Comment(2) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

初窯だし

昨日、初の本焼きをし、今朝窯だしして各種釉薬の検証をした。
焼成は1230℃で50分ねらしましたが
やはり酸化焼成は還元焼成とは全く違っていた。
2013.01.14.jpg

瓢箪の茶色は濃いこげ茶色になり失敗---還元で再焼成か?
瓢箪焼成台は耐火煉瓦にアルミナ棒を刺して使ったのが成功(今後活躍しそう)

2013.01.141.jpg

陶玉はルリ、トルコ青、ペルシャ青、おふけ青はまあまあ、流紋釉はだめでした。

2013.01.142.jpg

透かしもそうですが白系の土がいいみたい。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 12:00| Comment(2) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

最終窯だし

昨日は最終の窯だし日、といっても上絵付けの800℃焼成の窯だし
私は陶玉のパッとしない製品にトンボ等のチョイ絵付けをして
何とか窯入れしたものです。
緑色が薄くうまく出なかった。残念###

2012.12.18.jpg

明日は別の教室のオカリナの音のチューニングにいきますが
うまく音合わせできますように!

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 22:21| Comment(0) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

窯だし最悪

今日は10月分の本焼き窯だしで担当Gなので早めにいって
窯出しの手伝い、本焼き時4回爆発があり
私の何かが関係していると予感していたが
当ってしまった−−−−(泣)
空洞の小型ランプシェード用の台が爆発したのだ
(急遽作って素焼きなしで本焼きしたのですが乾燥しきれていなかったみたい)
私にだけならいいが皆の作品(花器、どんぶり、コップ)にも粉砕土が
入り迷惑かけてしまった。(ほんとにすみません)

2012.11.17.jpg

陶板の一輪挿しは山水がうまく出た

2012.11.171.jpg

バラも最初にしてはまあまあ
次回色付けで挑戦か?

2012.11.172.jpg

陶玉は瑠璃、金、オパールも良く流れてくっついてほとんどオシャカ
唯一どんぐりがそれらしく仕上がった
小型ランプシェードは蛍手失敗、穴あきのままが良さそう

2012.11.173.jpg

陶板に鶴は一応成功、次回はベース土を変えて白絵土も霧吹きで仕上げしよう
印花の象嵌はまあまあ

2012.11.174.jpg

最後蛍手はイマイチ、長石を丹念に入れたが釉薬がのりにくく
なかなか乾かないので何か対策必要

2012.11.175.jpg

4月から小物でいろいろ技法を変えて取り組んだが焦ってやった感があり
来年は大きい作品も作っていこうと思います。
先輩方のご指導に感謝します。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 21:44| Comment(0) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

陶玉玉成(5回目窯だし)

5回目窯だしでやっと陶玉がほぼ完成に近くなった
いろいろテストを兼ねて作ったので順次考察します。

2012.09.221.jpg

2012.09.224.jpg

2012.09.222.jpg

2012.09.223.jpg

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援お願いします

posted by ハッシー at 12:48| Comment(0) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

ランプシェード完成(4回目窯だし)

今日はわくわくの窯だし日
今回は親子陶芸教室の作品と一緒での本焼きだったので
個人別の作品は少なかった
子供の作品は屈託がなくいい作品に仕上がっている。

2012.08.24a.gif

私の作品で一輪挿しは塩水+重曹でしたが
素焼き時に何かわからない土をかぶせたので見たことない
かいらぎ肌になり困惑しています

2012.08.241.jpg

唯一ランプシェードはまずまずの色合いで満足でした

2012.08.245.jpg

陶玉の方は振出に戻りました
タングステン棒も溶けていて(SUSよりも溶けていた)全滅---1.6mmと細いからかも?
結局カンタル線で陶玉の穴径は3mmでやるしかない---次回期待
SUS1.6mm仕様ですが穴がふさがって全滅

2012.08.242.jpg

タングステン1.6mmも溶けて釉薬の色も出ていない

2012.08.243.jpg

窯内の置き場所に大分左右されそう---わかんないことばかり(泣)
はっきりしていることは棒と穴径に差がないとトラブルの元
3mmの穴で2mmの棒で焼くしかないのか?
ええ勉強になったが疲れたZ

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
ランキング応援してね

posted by ハッシー at 14:13| Comment(4) | 窯だし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。