スマートフォン専用ページを表示
ハッシーの陶芸奮闘記(云窯)
2012年4月から陶芸を始めました。主にアクセサリーを作っています
<<
だるま、さる完成
|
TOP
|
H27年度コミセン祭りに展示
>>
2016年02月12日
溶岩球体
最近調合した溶岩柚を球体に塗布してみた。
何種類も溶岩柚を作ったが鉄系はガラス質が最後まで残るので使用不可。
これからアクセサリーに展開していくつもり。
(台は友人KNMさん作)
【関連する記事】
今回の作品たち
今回の作品
草履
作品たち
作品たち
竹祭り用に新作かぐや姫
今年の初作品たち
新作ホッコリベー
今回の作品
いろいろ挑戦
posted by ハッシー at 09:24|
Comment(6)
|
アクセサリー
|
|
この記事へのコメント
溶岩釉じゃないけど…
部分的に還元をかけたいと思ってSiCを買ってはいます。
溶岩釉の場合は重量比でどのくらい入れてますか?
焼成温度はどのくらいですか?
ご教授くださいm(_ _)m
Posted by しげ爺 at 2016年02月12日 10:03
文献見て5%にしています。
マット系ですが鉄マット、黒マットは膨れすぎなので
比率を落とさないと溶けすぎになります。
ガラス質のものは色が消えます。
今度部分的に塗布してみますね。
Posted by ハッシー at 2016年02月12日 10:22
わっ
リコメ早っ!
文献に5%で化粧土と混合塗布し1100℃で固定
その後釉薬を掛けて酸化焼成すると
部分的に還元色になるってあったので
辰砂でやってみたけど変わらんかった
Posted by しげ爺 at 2016年02月12日 12:34
辰砂は出んでしょう。結構難しい釉薬だと思います。
にわかよりはマット系で調合して溶岩にしたほうがいいかも?
Posted by ハッシー at 2016年02月12日 20:28
やっぱ溶岩かぁ
辰砂はどっかの貰い物で学校に結構あるんよ
Posted by しげ爺 at 2016年02月12日 23:26
部分的に溶岩にするにはSICの水溶液を
施釉後筆で塗布する方法もあるらしいです。
次回の焼成でテストしてみます。
Posted by ハッシー at 2016年02月13日 08:30
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
プロフィール
広島県三原市の釣りキチジジが
2012年4月から陶芸を始めました。
悪戦苦闘しています♪♪♪♪♪
メール:hassy0137@gmail.com
イベント参加予定
2023.7.30タカシンホーム
2023.9.23湊川手づくり市
2023.10.1津川・城西まるごと博物館フェア
2023.10.7,8西条酒まつり
2023.10.14ローカルコモンズ
2023.10.15コハマツリ
2023.10.29安芸高田アートまつりゴウノ
2023.11.4ナオシマルシェ
2023.11.11ふくやま手仕事市
2023.11.12お寺でマルシェ
2023.11.19ワンニャンHAPPYマルシェ(世羅ワイナリー)
2023.11.25竹原バンブー
2023.11.26今治せとうちみなとマルシェ
2023.12.3沼田東ふれあいまつり
2024.02.09-11三原神明市
2024.02.18 岩国フレンドシップフリマ
2024.03.23大街道HM
2024.03.24レモン祭
2024.04.06大和学校マルシェ
2024.04.13手作りマルシェ(ローカルコモンズ)
2024.04.14せとうちみなとマルシェ
2024.04.28アート祭in向原
2024.05.03テワルサウィーク松江
2024.05.04ナオシマルシェ
2024.05.12福山手仕事市
2024.05.18,19福山駅前マルシェ
2024.05.26せとうちみなとマルシェ
2024.06.09浄念寺おより
2024.06.22神戸HM
リンク集
ハッシーのリンク
お気に入りブログ
愛陶会日誌
陶芸ブログ「ひとりごと」
陶芸の技法とレシピ 第3章
器・UTSUWA&陶芸ブログ
夢雲窯ブログ
日々 猫に小判
わ! かった陶芸(明窓窯)
イスタンブル的陶芸生活
ちぇらみか・しげみの徒然陶芸
ちまちま人生
ぽれぽれ工房
森のツクリテへようこそ
空想事物
最近の記事
(05/05)
インスタグラムに移行
(03/28)
陶笛
(03/25)
雨の中出店
(02/25)
三原本町お雛まつりに出店
(02/18)
岩国で初出店
(02/16)
イベント参加予定(改訂版)
(02/11)
今年初出店神明市
(02/01)
作品たち
(01/26)
神明さん用に本焼き(新窯33回目)
(01/05)
2024年
(12/03)
町内会イベント初出店
(11/26)
二日両極端なイベント
最近のコメント
かいた手仕事市に出店
⇒ ハッシー (04/26)
⇒ 永藤 (04/22)
今年初出店
⇒ ハッシー (02/05)
⇒ chikuko (02/04)
今年もよろしく
⇒ ハッシー (01/15)
⇒ 日々猫に小判 (01/11)
カテゴリ
アクセサリー
(92)
本焼き
(90)
出店
(207)
展示会
(19)
道具
(19)
窯だし
(22)
ランプシェード
(30)
教室
(17)
陶板
(9)
陶玉
(8)
篆刻
(16)
オカリナ
(20)
一輪挿し
(7)
素焼き
(49)
土鈴
(7)
ダルマ
(5)
多面体
(4)
技法
(11)
風鎮
(1)
雛人形
(2)
茶碗
(1)
ぐい飲み
(4)
笛
(1)
香合
(4)
表札
(1)
過去ログ
2024年05月
(1)
2024年03月
(2)
2024年02月
(5)
2024年01月
(2)
2023年12月
(1)
2023年11月
(4)
2023年10月
(5)
2023年09月
(1)
2023年08月
(2)
2023年07月
(3)
2023年06月
(2)
2023年05月
(3)
2023年04月
(2)
2023年03月
(2)
2023年02月
(1)
2022年11月
(5)
2022年10月
(5)
2022年09月
(3)
2022年08月
(1)
2022年06月
(1)
2022年05月
(4)
2022年04月
(3)
2022年03月
(1)
2022年01月
(1)
2021年12月
(3)
✽ココちゃん✽
★みはら神明の里★
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
部分的に還元をかけたいと思ってSiCを買ってはいます。
溶岩釉の場合は重量比でどのくらい入れてますか?
焼成温度はどのくらいですか?
ご教授くださいm(_ _)m
マット系ですが鉄マット、黒マットは膨れすぎなので
比率を落とさないと溶けすぎになります。
ガラス質のものは色が消えます。
今度部分的に塗布してみますね。
リコメ早っ!
文献に5%で化粧土と混合塗布し1100℃で固定
その後釉薬を掛けて酸化焼成すると
部分的に還元色になるってあったので
辰砂でやってみたけど変わらんかった
にわかよりはマット系で調合して溶岩にしたほうがいいかも?
辰砂はどっかの貰い物で学校に結構あるんよ
施釉後筆で塗布する方法もあるらしいです。
次回の焼成でテストしてみます。